御神輿、巡幸。  (2023.9.18更新)

法人事務局のある鳥取県倉吉市関金町の地元の祭り、『日吉神社例大祭』が9月17日(日)に開催されました。

祭りでは神輿巡幸が行われ、法人事務局と事務局のあるワークスくらよしにも来ていただきました。

当日は朝から猛暑でしたが、子どもさんと地元の方々の元気な声とともに御神輿が到着し、

日吉神社の神様と参加されている方々に、慶光会の今後のますますの発展を祈念していただきました。

祈念して頂いた後は冷たい飲み物を飲んでいただき一休憩、その後、地区の巡幸に出発されました。

子どもさんや御神輿の担ぎ手さん達からも、たくさんの元気をいただきました!

来年度は、ぜひ慶光会の職員も一緒に神輿をかつがせていただきます!!!

暑い中、金谷地区の皆様、ありがとうございました。

 

 

蕎麦の花、咲きました!  (2023.9.5更新)

黄金色に穂を垂れる田んぼとは対照的に、純白のじゅうたんが一面に広がっている畑があります。

種まきから約一カ月が経ち、蕎麦の白い花が咲き始めていました。

お伺いした畑では7分咲きでしたが、周囲の畑では満開の所もあり、「キレイ!」と思わず心の声がもれてしまうような景色が広がっていました。

 まだ七分咲き、これからが楽しみです!

 満開の畑は、まさに純白のじゅうたんです。

連日の猛暑日や台風11号などの影響も心配されましたが、すくすくと育っているのを確認できて一安心です。

皆さん、蕎麦の花を良く見たことありますか?

写真では見にくいかもしれませんが、白い花びらの中にピンク色の雄しべがあり、とってもかわいらしいです花なんですよ(私も初めて見ました)!

秋になり続々と台風台風が発生し、収穫までまだまだ気が抜けない日々が続きますが、今年も美味しい蕎麦を皆さんにお届けできるといいなぁと思いながら、蕎麦畑を後にしました。

 

広報誌 慶光会だより発行しました!  (2023.8.17更新)

慶光会だより「第105号」を発行しました。

関係者の皆様や関係機関、一部、朝刊折込にも入れていますので、ご覧いただいた方もあるかと思います。

久しぶりに開催した日帰り旅行の様子や、各事業所の昨年度の取り組みについて掲載しています。

ブログでも慶光会だよりを掲載しますので、ぜひご覧ください。

 

慶光会だより105号

 

 

今年も、蕎麦作りスタート!  (2023.8.9更新)

地域の提携農家さんに今年も蕎麦を育てていただきます。

今年は、提携農家さんのお一人、三座そば生産組合の会長でもある、

パパラギ農園有限会社の三船進太郎さんに種まきから収穫までの様子を

見せていただくことになりました。

 三船さん(右)と製麺屋三座の光村さん(左)。

 

昨日、種まきの現場にお邪魔し、お話を聞かせていただきました。

蕎麦は草に負けてしまうので、草が生えてこないように何度も土を起こして準備をしてから

種まきを迎えているということでした。

種まきから5日ほどで発芽し、約1ヶ月後には花が咲き、約70日で収穫を迎えるそうです。

種まき1週間後の畑も見せていただきましたが、すでに10cm程成長していて成長の速さに

驚きました!

 

蕎麦は雨にも弱いそうで、これから台風の影響や夕立ちも心配ですが、無事に収穫を迎えられるといいです。

今年も、美味しい蕎麦を皆さんにお届けできるよう、地域の農家の皆さんと一緒に頑張ります!

 

蕎麦に関するお問合せ

『製麺屋三座』 TEL(0867)66-7750 まで。

 

 

2024年度新規採用職員募集!  (2023.8.1更新)

慶光会では障害をお持ちの方の「働く」と「生活」を支える、ライフサポーター(生活支援員)を募集しています。

障害をお持ちの方が働くことで工賃アップにつながるよう、その人らしく楽しみを持って生活できるよう、一人ひとりの人生に寄り添いサポートするお仕事です。「誰かの役に立ちたい」というあなたのその想いを、慶光会で活かしてみませんか?

オンライン説明会、1日見学会、随時開催しています。開催日程は個別調整可能ですので、お気軽にお問合せください。

職場環境の良好!平均勤続年数9年超!あなたのその目で、職場の雰囲気をぜひ確かめに来てください!

オンライン説明会・1日見学会のお申込みは、マイナビまたは、こちら↓↓↓まで。

★★★ 社会福祉法人 慶光会(事務局) TEL(0858)45-6050 ★★★

赤い羽根共同募金


 この度、グループハウスかわかみに赤い羽根共同募金の助成金をいただき、福祉車両を導入いたしました。
 当グループホームのご利用者様は高齢で障害をお持ちの方が中心です。車いすの方も多いのですが、今までの小さな車両では無理な姿勢での乗降をお願いせざるを得ない場面もありました。今回、助成をいただき、導入した車両では車いすのまま2台乗車することが出来ます。座席への乗降もとてもしやすいため、快適に送迎やドライブに出かけられ、ご利用者様の笑顔も増えました。これからたくさんの笑顔をのせて、地元ひるぜんを走り回りたいと思います。

本当にありがとうございました。   グループハウスかわかみ 立岡

日々のご紹介!

朝晩の冷え込みが厳しくなり、真庭市では雪が舞っていました❄(写真は撮り忘れてしまいました・・・)

今回は、
支援センターに関して簡単に紹介できたらと思います!

朝8時半から始業となり
今日一日のスケジュール、昨日の申し送りを行います。
その後、各々のスケジュールに合わせて業務を行います。
【訪問、面談、会議、受診同行等々】

ある日は、訪問で一日が終わる日もあれば、会議や面談が立て続きにある日、実務の時間が取れる日、様々です。

ある日の職員の一日の流れ
  9:00 面談
  11:00 ケース会議
  13:30 湯原・蒜山へ訪問
  17:00 実務
1日あっという間に時間が経ちます😲

動きがあるケースは、都度センター内で相談していき、支援方法などを協議しています。
支援センターは、担当一人で抱え込まない様、気軽に相談し合える雰囲気作りをしています。

終業後は1日の疲れを癒す為、居酒屋へ行き🍺をゴクゴクと行きたい所ですが
感染症対策の為に自宅へ帰ります。

真庭地域生活支援センター 國政

法人職員研修「事例検討会」を開催しました

 10月23日に、デイセンターまにわにて向陽台病院公認心理士の末長慶子先生をお招きし、事例検討会を開催しました。当日は真庭市久世・落合地域の事業所職員に加え、真庭市蒜山の事業所職員、鳥取県の事業所職員ともにリモートでつなぎ、実際当法人サービスを利用されているケースを元に検討を行いました。

 現場で実践をする中では、どうしてもその方のマイナス面に目が行きがちです。その中で、ご本人の障害特性等の理解、周囲の状況等を見る力がいかに必要か、改めて感じました。また、ご本人、ご家族のしんどさは第3者にはわからないからこそ、特性理解、生活歴等の理解が重要であると思います。

 末長先生のスーパービジョンを通じ、事業所だけで抱え込まず多職種で連携して進めていくことの必要性を理解することができました。ご本人のストレングスに気付き、伸ばしていく支援をより強化していきたいと思います。

 大変お忙しい中、快くお引き受けいただきました末長先生、ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。

 研修委員会 妹尾

秋の楽しみ!!

こんにちは!
暑い夏も終わり、いよいよ過ごしやすい季節がやってきましたね(*^^*)
といっても、蒜山は朝晩かなり冷え込みますが・・・(*_*;

慶光園では、お盆期間に手持ち花火を楽しみましたが、余っていた花火で10月上旬に季節外れの小さな花火大会をしました。

また、毎年恒例のバーベキューが開催で来て、ひと安心です。
大きなイベントが中止となっていた分、皆さんとても楽しまれていました。
(※感染症対策をおこないながら、実施しています。)

コロナの感染者数も減ってきているので、また賑やかな日常が戻る事を皆で待ち望んでいます!

蒜山は、もうすぐ紅葉が見頃になります(^^♪
ドライブがてら、綺麗な景色を眺めてほっこりするのもいいですね♪♪♪
ストレスをため過ぎないように、楽しんで過ごしていきましょう!!!

慶光園 田渕